とど田中の世界 |
||
とど田中の世界 居合道 英信館 奈良支部 とど田中の会社 ねずさんの学ぼう日本 正しい歴史認識 伊勢白山道 |
とど田中のぼやいてばっかり |
訪問者数 アーカイブ ぼやき2000 ぼやき2001 ぼやき2002 ぼやき2003 ぼやき2004 ぼやき2005 ぼやき2006 ぼやき2007 ぼやき2008 ぼやき2009 ぼやき2010 ぼやき2011 ぼやき2012 ぼやき2013 ぼやき2014 ぼやき2015 ぼやき2016 ぼやき2017 ぼやき2018 ぼやき2019 ぼやき2020 ぼやき2021 ぼやき2022 |
2023/11/27 正月には地元の御霊神社で 奉納演武があります。コロナでココ三年ほど出来ませんでした。 神主の藤井さんから「今回はお願いできますか?」と聞かれてすぐ「ハイッ」と 返事しました。道場のメンバー達も嬉しそうです。 ![]() 2023/11/20 昨日は宗家奈良講習会でした 実は前日(11/18)に大阪堺のアゴーラリージェンシー堺ホテルで 宗家を囲む会が行われ、私も(目見田さんも)参加してきました。 高級ホテルの28階のペントハウスで食事を頂くなんてまあ寒い日の 心が温かくなりました。 で、翌日の宗家講習会と無双直伝英信流の昇段審査が始まりました。 ![]() ご宗家とわが師(池田館長)が見本と指導者になって正座の技すべてと 抜刀法すべてをご指導してくれます。 途中には流派の昇段審査がありそれぞれが実地試験を受けました。 我が弟子たち、竹村さん初段、泉さん三段、森川さん四段、阪木君教士それぞれ 全員が合格しました。 目見田さんはこの講習会に参加できませんでしたが、同じ頃「杖道」の昇段審査を 受けていてめでたく「初段」獲得したそうです。めでたいです。 帰り道はとんでもなんく混んでいて、寒いし、でもいつも通りパフェを食べて帰ります。 2023/11/13 嫁はんの朝市通いが止まらない ちょっと昔は「高山通い」が止まらなかった。で、朝一番に奈良を出て高山 日帰りを毎月一度はやっていた。ここ最近は京都朝市です。 大原で二か所そして滋賀に入って杣の道葛川坂下での朝市と・・・ 京都に来れば三か所を廻ります。 ![]() さすがに寒いので大きな焚火をしていた。寒いときはコレ「猪汁」 ![]() 500円だけどとても温まる。 で、今日はもっと足をのばしてマキノへ・・・全然色ついてないよ。 ![]() メタセコイヤ並木なんだけど・・・ 2023/11/11 お昼をいただく処をさがしていると 最近、お昼ご飯の美味しい場所を探しています。もう近所の店は行きまくり ました。足を延ばして行く蕎麦屋・うどん屋・飯屋・中華などは全てですね。 最近は普段行かないイオンモールの店なども行きました。 で、奈良県県庁裏通りに発見しましたカレー屋さんです。 ![]() ![]() 田川(たがわ)というお店ですが、これ極小カレーです。コレ普通に 大盛ですよ。メニューには大盛・中盛・小盛・極小盛とありまして、 僕は普通に「小盛をおねがいします」と言ったら、隣の席の人が「止めて 極小にすれば」と・・・同行の大食漢が「じゃあ僕がそれにします」てんで 僕がオーダーしたのがコレ。 ココ、喫茶店ですが店の中に「カレーしかありません」って書いてあって それもナントカカレーはありません。ただカレーのみです。 すごいよ。 2023/11/04 恒例の橿原神宮奉納演武大会でした。 ![]() 朝8時45分には橿原神宮に整列して到着、連盟代表者たちが内殿へ 我々はその前に整列して一緒にお祓いを受けて正式参拝をしました。 その後、橿原公苑第二体育館に移動して奉納演武会が始まります。 私は設営・運営側なので撮影などは出来ず受付から見学していましたが ついに出番がきまして・・・ ![]() ちょっと下手だったかなぁ? 2023/11/03 妻の友人がお客様で 奈良へお越しになっていましたので、正倉院展とは別に「初めて」と 仰る「吉野山」へお連れした。 まあ、桜の時期ではないが紅葉としてはどうだろう?という思いもあり (僕としては)美味しい柿の葉寿司を食べたい気持ちで訪れた。 いつもの「やっこ寿司」である。 ![]() コレ、にゅう麺なんだが「吉野葛」を練り込んだ物でとてもなめらかで おいしい。手前の三つのお寿司なんだが二つは鯖で一つは鮭で旨い。 デザートには美味しいわらび餅も付いています。ラッキー でもせっかくだからもう一つって訳で ぜんざいです。 ![]() うーんこれまた絶品で、満足ですね。 その後、只今御開帳の権現様に逢いにいきました。 ![]() 2023/10/26 年に一度と決めた訳ではないが 何度も(食べると)もったいないと言うものはあります。 まあ、城崎まで行って食べる「蟹」とか 福井まで行って食べる「蕎麦」とか 三重の関まで行って食べる「鰻」とか 篠山まで行って食べる「松茸}とか・・・・ 篠山は(昔は)遠かった。なにせ大阪・兵庫廻りで行っていたから。 京都縦貫道が出来てからはぐっと短くなり二時間で着ける。 お陰で「黒豆」はそれこそ「獲れたて」が頂ける。 ついでに「栗」も。コレ信州の小諸よりぜったいに美味しい、まあ 味わいかたが違うけれど。大きな鍋で炙るんだが(弾けた)状態で頂きます。 まあ、これらは買って帰るのだが、松茸は食べて帰ります。 ![]() フルコースなんだがまあ一年に1回の贅沢だなぁ。 この街、「イノシシ鍋」も名物なんだが、僕は信楽の「朝宮」だね。 篠山では「猪」は食べませんがこの街には面白い看板があります。 ![]() こんなのが街中の2か所にありました。牡丹鍋屋さんですね。 そう言えもう直ぐ「蟹」ですよ。あー食べたくなってきます。 2023/10/23 金曜日に用事で大阪谷町4丁目 お昼の時間に食事場所を探した。知らない場所なので見つけたココ壱番屋 にも寄らず、中華にも寄らず、飯屋を見つけた。「膳や」とある。 ![]() 焼きサバと野菜炒め豚汁付きである。 さすが大阪・・・魚も大きいし、豚汁も大盛だ。くいだおれだもんね。 ただ、お昼の時間帯だったので少し店前で並んで待ちました。 店員さんが何度も(並んで待つ事を)「すみません」って誤っていて 会計の時も「お待たせしてすみませんでした」と応対してくれた。 この前の日奈良で駅前の蕎麦屋さん「たかま屋」だったかな? 予約なしで(昼飯なんだからさ)訪れたら、「ご予約されていますか?」 「いいえ、飛び込みです」「予約が無い方はすみません」って 追い出された。まあ対応が酷いわけではないが・・・ならば店先に そのことを書いた紙一枚でも貼っとけよ・・・という気分になった。 飯の食いパグレは精神的に苦痛だからね。 2023/10/17 全国大会が終わりました・・・・ふう 毎年の事ですが、出場までの弟子達の稽古に夢中でしたがなかなか 結果は出ないものです。で、来年頑張ろう・・てなるのですが、近畿はまだ 橿原神宮奉納演武大会や宗家講習会が控えています。 ![]() 皆が前夜祭をしている時に会場設営して、部屋から夜景を見て眠ります。 ![]() 着物袴姿で雨はイヤです。 弟子たちの試合結果も気になりますが・・・時の運でもあるしね。 楽しみはうちのメンバーの前日ご飯です。 ![]() こんな贅沢していいのかなぁ?と思いながらの「うなぎ重」です、で帰りは 一年先の期待を込めて刈谷サービスエリアで一休み ![]() 今年レンタルした新型プリウスとご苦労さん「ピザ」 ![]() 2023/10/11 もう直ぐ全日本居合道連盟の全国大会だ 僕の弟子たちも参加(試合)しますが、ここんとこ練習漬けになっています。 七段・錬士・三段と稽古に余念がありません。五段の女子が一人都合で出られ ませんが、来る11月3日の橿原神宮奉納演武大会の稽古も兼ねて皆さんが 頑張っています。 そこへ、アメリカ人の弟子ホルヘから時々連絡がありますが、稽古写真を送って きました。 座り方はまあまあですが、彼は両膝がステンレスですのでこれで大丈夫 敵の首又は胸を斬るので少し低いですね。 四方刀ですが右手が伸ばしすぎかな・・ 体が前かがみはダメですよね、下げ緒の留める位置もズレていますがまあ良いです。 彼は大学で空手を教えています、だから道着は普通に着こなせていますね。 仏法とか禅とかの著書もありまして、なかなかの日本通です。 また日本に来れればつづきを教えます。 2023/10/05 つづき 3 評判のホテルなので見て回ったが、バッグは自分で部屋ま運ばにゃならんし 歯ブラシ以外のアメニティは受付横で持って行かなきゃならん。 先ほどのウエルカムドリンクも手前で勝手に飲むだけだし・・・なんだかね ![]() まあそれでも部屋は快適だし、もようし物も豊富だし、嫁はランプ製作してるし とにかく「渓流風呂」に入って上機嫌です。あすは那須塩原まで走るぞ・・・ で、翌朝出発です。もう一度十和田湖に走り、乙女の像近くを過ぎて 湖を見張らせる高台に出て一服。さてそれからは、途中のサービスエリアで岩木山 を見乍ら南下します。 只々走りぬいて当直よく考えれば、青森、秋田、岩手、福島、宮城、一部群馬 そして栃木県だもんね。疲れるハズですよ。着いたのは共立リゾートの「漣月」 入り口で駐車場を教えられ1.8kmバック、そこへお迎えのバスが来て再度入口へ。 そこからケーブルカーで本館へ。この車(一本足)なんだよ、なんだか怖い。 ![]() ![]() 到着のロビーは4Fで部屋は6F素敵な照明でキレイ ![]() ![]() ココの料理は見事で、松茸あり、牛しゃぶあり、朝の食事でも 鍋物が2つありで大満足っていうか多すぎです。さすが御用邸風です。 部屋のお風呂が露天で素晴らしい。湯質も最高ですね。満足して奈良に 向います。 2023/10/04 つづき 2 あと20キロぐらいでホテル到着の頃、少し時間が有るので「酸ヶ湯」に行こう となって、ルート変更。ぐっと左回りで到着です。何のことはない只の買い物です。 ![]() ![]() またくるりと回って、やっとホテル到着ですがそれでも時間が少し余った のでそのまま奥入瀬渓谷をドライブして十和田湖まで行きました。ここは雨も 止んでいて観光客も多い。再びゆっくりと奥入瀬をドライブしてホテル到着。 ![]() 中国語をしゃべる団体と遭遇ですが、マナーが我々と変わらなくて静かで良かった。 おそらく台湾の皆さんだったのでしょう。岡本太郎の作品があちらこちらに。 ![]() ココでウエルカムドリンクをそれぞれ勝手に呑むのですが、僕はシャンパンを ![]() 頂きました。(紙コップしかないんだよ。)庭は美しい。 つづく 2023/10/03 つづき 翌朝目覚めてすぐ出発です。今日は(雨)景色が見れないので大変。とりあえず 鳥海山を目指して北上します。鶴岡の「クラゲ水族館」も見たかったが、ガソリン スタンドのおじさんに「美味しい昼ご飯の場所」を訪ねたら「それは酒田市内 で見つかります」っていうから酒田までずんずんとドライブ。回転寿司でお昼の 後、いささか戻る方向に転舵して最上川を東に進みます。 呑み仲間のオジョサンのカラオケの歌「紅の舟歌」の名前を思い出せず少々 水量が増えた最上川沿いを行きます。ナビが依然と違う道を指しますが構わず 進んで行くと(えらい)山の中で・・・・大丈夫かなぁ?と思っていたら肘折に到着 どうやら旧道を来たようで、聞くと「あの道はだれも使いませんよ」だって。 ナビを信用してるもんね。 ![]() 定宿いやたった2回だがココの「元河原湯」って旅館はすばらしいんだが、 今回の日程で空いておらず、クラスが「上のハズ」の大友屋に宿泊した。 普通の旅館の普通の食事でした・・・・。 で、雨だし横手市までは北上を決めましたが、田沢湖に向かう気力が無くなる ほどの雨であえなく高速を選択して青森に向かいます。 つづく 2023/10/02 東北へ旅行に行ってきた 合計で3泊4日だったんだが、さすがに通常の朝起きで山形まで走るのには ちょっと無理があるって事で、最初の1泊目を何処にするか悩みました。 金沢が良いとか富山が良いあるいはいっそ新潟まで行けばとか温泉なら 妙高あたりでどうか?など周りの意見も多数だった。 本来の目的地は奥入瀬渓谷なのでそこまで一気に走れるハズも無く・・・ 取り合えず大好きな「肘折れ温泉」を予約した。度たび宿泊している「元河原湯」 さんが空いていないので仕方なく表示では三ツ星ホテルの「大友屋」に予約した。 朝9時前に出発して名阪から長良川沿い、関から東海北陸道で富山に 入り、東向いて「おわら風の盆」のやつお町に入った。 ![]() ![]() この資料館でたぶん所長の男性が僕の車を見て「奈良からですか?」と 声を掛けてくれました。聞くと以前西大寺に住んでいたとか・・・ とても丁寧な案内を頂いて・・写真を1枚ね。 ![]() ![]() で、あわてて富山駅前に向かいます。駅前でブッキングドットコムで宿を探すと 目の前の「JALシティホテル」がOKで、新しくて文句のないいいホテルでした。 早速、駅前の繁華街で料理屋(まあちょっと大きな居酒屋)探し。 見つけた店内は御殿の様です。 ![]() たっぷりと富山湾の幸を頂きました。もちろんホタルイカ、白海老などです。 つづく 2023/09/25 九月の彼岸の時は先代宗家のお墓参り と決まっている。我が英信館道場の初代館長池田昴淳先生そして 二代目館長かつ全日本居合道連盟会長かつ無双直伝流第22代宗家 池田聖昴先生のお墓詣りが例会です。 ![]() 中央が現三代目館長の池田聖淳先生。我が師です。 2023/09/19 好みとか好き嫌いは個人的なもので 僕の場合、気にいった物や場所などは何度も回数を重ねる癖がある 温泉やレストランなど「ココだ」と勝手に決めたらそこしか行かない。 ある時気が付いてそこを止めたり、替えたりする 京都縦貫道ってのが出来てから若狭方面に出かける事が多くなり、丹後の 宮津であっちこっちと行く店ができた。伊根町とかにも行きつけのような店も あります。最近に元伊勢籠神社近くにオープンしたお店「雪舟庵」に二度程 伺ったが、少なくとも前々日以上前に予約しないとムリだったので、じゃあ・・ と言うことで初めて天橋立目の前の商店街に行った。奈良ならさしずめ 三条通のお店とか東向きのお店だから・・・今まで行かなかった。 ![]() 橋に渡る角のお店で、店の中から外を見ると ![]() こんな感じで落ち着いた風。栄螺の丼定食とつぼ焼きを注文したが なかなかの絶品で旨い。そして安い。 ![]() ココに奥の座敷はすばらしい。窓の外には運河が見えていてキレイ これは次回は誰かを誘って来なくちゃと・・・ 最後は、橋立の袂に行って波打ち際を堪能、帰りに「智慧餅のカキ氷」 を頂きました。 ![]() ![]() 天橋立ホテルの「湯」とか「智慧の湯」も考えましたが・・・ また次回って事でおあずけ。 2023/09/11 久々に 小処温泉 に行った 大台ケ原の伯母峰トンネルを下って上北山温泉を左にそれて 山間を進んだところにある いい温泉だ いや、だった。 169号線つまり「天理街道」を南下するのだが、それでは時間が 掛かりすぎる。 で、名阪の福住ICで降りて宇陀に向かう、吐山を過ぎ西峠も過ぎ榛原町 から大宇陀に向かう。道の駅「大宇陀」とかあきのの湯を過ぎて三つ茶屋へ まっすぐトンネルを越えて吉野に入り紙すきの街を右折れして吉野川を渡って 169号に入る、大滝ダムを越えて入之波温泉入り口も越えて進んで行くと。 上北山に出る。小処温泉まで片道96kmあります。 ![]() ![]() この上北山温泉を越えてすぐ、小橡(ことち)に入る。 ![]() ![]() ここの湯、湯量が半端なくたっぷりと注がれていて気持ちいい。 レストランメニューは今は「うどん類」しかない。昔は「おでん」が旨くてお風呂と おでんを楽しみに来たものだ。 経営はずっと赤字で聞けば今年の11月26日に閉鎖するらしい。 大台ケ原山の冬季閉鎖に合わせて営業終了らしい。ざんねんだ。 次の「良い湯」は、池原ダムほとりの「きなりの湯」まで行かなくてはならないな。 ココまでに、入之波温泉(山鳩の湯)とか「ホテル杉の湯」とか上北山温泉 (薬師の湯)そして「あきのの湯」榛原の「美榛温泉」など沢山の湯が あるが、僕はココが好きだった。 2023/09/05 慌ただしく毎日が過ぎて行くが なんか時間が短くなっているような気がする。「あっ」と言う間に一日が 過ぎる。忙しいのやら時間が無いのやら暇なのやらで過ぎて行く日々 なんだが、だんだん「体」が無理が効かなくなっている。で、お酒とお風呂 とマッサージが「癒し」タイムである。 ![]() この小さな「手」なんだが、マッサージの先生 相川さん の手で、僕の浮腫んだ 足首なんかを揉んでもらうと、あら不思議、浮腫みが無くなって骨が出てきます。 僕は2週に一回の施術ですが、「ええねんさん」は1週に一回の施術で本当に楽に なって来ました。マッサージも医者もホント人でぜんぜん違います。自分に合う先生 に出会うまで色々試さなくてはならないね。 そんな日々を送っていますが、先日の土曜日、稽古の後「群すずめ」に行くと カナダ人とフランス人のご夫婦が店に居た。いつもの通り皆でワイワイとなりました。 シドニーのサーキュラスキーの近くが家だって。また来てね。 2023/08/29 今年の八月は「行」のような日々でした。 いろんな行事や家の用事で「ゆっくり」とは出来なかった。 昨日、家の神棚を見ると「提灯」が破れている。こりゃあイカンと 伏見稲荷まで提灯を「買いに」行った。で、・・・・・ 十数年ぶりにココへ来た。コレはお参りせよという・・事やな と稲荷山を登りました。それも一周しました。 ![]() 途中四つ辻の処でへばっています。何も持っていなかったので団扇と 手ぬぐいを買って疲労困憊の図ですね。 それにしても、暑さと「外人」の多さにまいってしまいます。 お陰で今朝から足は筋肉痛です。 2023/08/23 普段にはお寺参りも神社巡りもしない俺なんだが それでも自分ちのお墓参りと自分ちの神様は必ず参拝します。 そんな僕に友人の上村さんが「京都 六地蔵参り」に誘ってくれました。 ![]() 知らなかったのだが、京の都の「各方面の街道」の出入り口にこの 六地蔵があります。まず一つ目は西国街道入り口の鳥羽地蔵 二番目は丹波山陰街道入り口の桂地蔵 ![]() 三番目は周山街道口の常盤地蔵つづいて鞍馬街道口の鞍馬口地蔵 ![]() ![]() 東海道口の山科地蔵・・・これが混んでいて、車両通行止めでいやはや ![]() あれだけ沢山のテキヤさんを見たのも久しぶりで・・・すっごい人出 最後が伏見六地蔵コレ奈良街道ですよ。 ![]() ここで最後のお札(旗)を貰って完了です。 ![]() この六地蔵を巡って、罪障消滅・家内安全・無病息災・家運繫栄の 祈願をこめます。 京都や奈良の地蔵盆(祭り)の発祥であるそうな。 2023/08/03 飲み仲間の友人が沖縄に帰るってんで すし屋の親父(小吟寿司)がお別れ会を開いてくれた。帰る予定の上江冽さんも 上機嫌、僕も本当に久しぶりの焼肉店です。おいしいね。 ![]() もうひと月もすれば彼は帰っちゃうので「寂しく」飲む日になるのか? それとも別の人に「飲み仲間」になってもらうのか? まあこれからですね。 最近、ヴィソンやあっちこっちで見かける「くるみの木」グループのお店 いやグループじゃなくて「監修」かな?そんな一つが三重県名張市の 近鉄赤目駅近くにオープンした。イデカと言う。 お店の感じは(どのお店も)よく似ていて(上品な)若奥様かお嬢様に ターゲットを絞り込んでいる様子。嫁も娘もほめちぎります。 いつもは嫁を降ろして車で待つのだが今日はあまりの暑さに飲み物を 求めて入った。すると「コーラ」と言う名前の飲み物が有ったので注文した。 ![]() 説明を読むと「旬のフルーツとスパイスのクラフトコーラ、 スパイスの刺激的な風味が、気分をリフレッシュしてくれます」とある。 右下の「乾燥させたイチジク」をアテに飲むと「うん・・・まあコーラかな」 2023/07/27 先日「昔」の友人が奈良を訪ねてくれた その昔大いに楽しんだ仲間だ。僕の隣に居るのが「寺西さん」だ、現在台湾の交通大学で 副教授をしている。 約20年前、木津市の原子力研究所で博士であった彼(その隣の彼も)が僕の会社に 訪ねて来てくれたのが付き合いの始まりで、それはもう仲良く毎日遊んだもんだ。 そのうち彼は東北大の助教授となり奈良を離れ時々来てくれていたが、その後 台湾へ行ってしまった。 今回、法事で大阪へ帰って来たので久しぶりに連絡を頂いて一緒に飲みました。 当時二十歳代であった連中も50歳代になって落ち着いてきたが雰囲気は昔のまんま で、嬉しい。群雀のめぐ姐さんもとっても喜んで上機嫌。いやあ懐かしい。 昔、彼は「次のノーベル賞は俺が獲る」と言っていたが・・・期待しています。 2023/07/22 伊勢道の多気インターのすぐ近くに出来た 「ヴィソン」と言う施設があります。総合リクレーション施設と言うか?ショッピ ングモールと言うべきか?まあ何でもありの大きな施設なんだが・・・ 嫁が見たい(買いたい)と言うので出かけた。 ![]() ![]() スギサキマサノリ展だって・・・(祈る人)とかの作品の人だね。 右は嫁さんの「作品」たった1個しか出来なかった「スイカ」です。 皮の薄さが分かるかなぁ?とても美味しかったです。 お腹にはこっちが良いです。ヴイソンで食べた物は大した事なかったです。 パンは焼きたてではなかったし、カキ氷は入れ物がプラスチックだったし・・・ でもとても大きな施設で・・・おじいさんおばあさんは歩くのしんどいね。 2023/07/18 京都で漬物を買うなら 僕なら「西利」ですかね?それとも上賀茂神社近く前の「すぐき處京都なり田」 本店かなぁ?しば漬なら大原の「土井」でしょうか? でもね、しば漬けに限っては「又寅」ですよ。この店以前は京福電鉄 八瀬駅前にあったのです。このHPの2021/06/28のところ。 大原女のマネキンが居たお店です。移転して少し離れました。 ![]() 道沿いに素敵なポーチがあってその横の路地の奥にお店があります。 ![]() ![]() 店の前の小川にも鮎が登れるようにうまく鮎道が付けてあります。 ポーチの家があまり素敵なので女将さんに話をしたらご主人が「どうぞ どうぞ」と座敷に上げて頂きました。まあ見た以上に素晴らしい。 部屋の中も案内頂きました。 2023/07/12 私が本部道場に稽古 に行っていても、弟子が道場を守していてくれます。嬉しい。 僕が本部道場で稽古している最中に携帯がヒューヒューと何度も鳴りました。 先生が「誰か猫の鳴き声がするぞ」って(笑)「いや先生、僕のスマホの音です」 つまり、師範代(目見田さん)が弟子たちのビデオを幾つも送ってくれたのです。 なかなか良い「視点」で見ています。 ![]() 左三段の森川君、右二段の泉さん 左手及び左腰は泉さんが美しい、しかし 右手(刀)が低いですね。 ![]() 左七段の阪木くん中は森川君右は泉さんです。斬り下ろしですが、右手の握りですが 中、右が良いですね。残念ですが肚から気が出ていないので剣先は力がないです ![]() 刀法前後斬りですが、一刀目直後、いささか「気」が残りすぎでは? ![]() 同じく一刀目ですが、鞘引きが少ないため右手で背伸びしすぎですよね。 皆さんが上達してきています。 2023/07/10 最近体が調子悪いなぁ まぁ寄る寄る歳並みなんだが・・・膝や腰やと「痛み」を感じます。 合気道で3級を頂いたのだが、投げられると上手に受け身が出来ません。 だからドタッとやられると「うーん」と唸ってしまいます。 先日も道場仲間同士で投げ合うと右の予定(投げられる)が左に 投げられると旨く受け身ができなくて・・・ゴキッと左腰上位をひねって しまいました。あやや・・・只でさえ下手なのに・・・ まぁそれはさておき、我が弟子たちが春日大社の古武道振興会で 辻村先生(無外流)に出会ってお世話になったようで・・・ どこの「旨い店」にも神出鬼没の先生に出くわしたようで・・・ 又何かお礼をしなくちゃね。先生ありがとうございました。 この度、写真左側の目見田さんは連盟の「七段」允可状が届きました。 おめでとう御座います。 ![]() ![]() どうぞこれからも頑張ってください。 2023/06/27 諏訪の蕎麦屋「登美」は素晴らしい 中央道の諏訪サービスエリアで停まって諏訪湖を眺める ![]() これ、東側ですね、この向かって左側に岡谷ICなどがあります。 この真正面よりやや左に霧ヶ峰などに向かうビーナスラインがあるのだが、 少し西寄りに進むと「立石公園」がありますがそのすぐ先にあります。 ![]() 蕎麦屋「登美」の入り口です。もう表から店の中を通じて諏訪湖の景色が 見えていますよね。 ![]() 天おろしセイロ蕎麦ですね。本わさびが付いてきます。(一人づつ) 僕は間違って天つゆに蕎麦のネギなどを入れてしまっていて、女将さんが 慌てて「違うよ」って言ってこられました。 蕎麦も「いなか」ではなくて更科に近いおいしい蕎麦です。窓からの景色も あいまって最高ですね。 新穂高の温泉にいくのにわざわざ遠回りして諏訪まで来たのはこのお蕎麦 目当てです。此の後「丸安田中屋」さんで最高のチーズケーキを買う予定だったが お休みって事で岡谷の他の店に変更です。 そこから予定通り穂高荘ヤマノホテルに直行です。 ![]() 昔ながらの山荘風で我々には「しっくり」します。それにしてもお風呂は外の 風呂も内湯も最高ですね。この辺の他のホテル旅館に勝ります。 ただ、設計年度が古いためか・・・トイレ(自室以外)はダメ・・・残念 Wi-Fiは大丈夫なんだがテレビが対応していないのでパソコンか携帯でしか 見れません。 もう一つ、ロープウエイがワイヤー交換のため上下共閉鎖でした。下側の白樺平 も道路が閉鎖なので「行けず」あー残念。 その分を帰りの高山市内・郡上八幡市内でゆっくり探訪して終わり。 2023/06/19 京都都メッセにて第30回無双直伝英信流大会 が行われました。私は設営班として前日から京都入りして会場準備です。 準備が終わって「さあ晩飯だ」と飛び込んだお店 私と同じ名前が気に入りました。結構美味しかったです。 堀川四条の角付近です。 ![]() さて、本番ですが「うち」のメンバーは全員「上出来」でしたね、 役が与えられていたので「見るだけ」は出来ました。良かった。 で、私の番です、弟子の目見田さんがビデオを撮ってくれていました。 その一瞬ですが ![]() 雛壇に向かって5人づつ5本をやります。前の一番前が私の演武場所 後ろでやっているのは先輩だけどずーっと若い吉田先生です。 で、ですね、その前々日に久しぶりのお店「一兆」で頂いたお料理ですが ![]() ![]() コレ、小さな烏賊とジャガイモの炊き合わせですが、ホタル烏賊ではないです。 とても旨い。お酒も「にいだしぜんしゅ なつゆき」だそうです。イイネ 2023/06/07 季節が(暑く)なってきて台風も近づく 嫁さんは(土いじり)が大好きで、ベランダの草木や畑に集中しています。 ![]() 僕も先日に手伝いましたが、あまりにも(土)中でミミズやダンゴ虫がいっぱい 居ていて「嫌々」と言うか恐々触りました。ジャガイモの収穫でした。 やはり私は「刀」ですね、英信館奈良の稽古風景です。 ![]() ![]() これで6月の英信流全国大会での各自の演武種目が決まりました。 あと、8月の講習会にて10月の全日本居合道連盟全国大会での団体戦 出場者の選定に向かいます。また、10月の大会では7段までの個人戦 もありますので皆さん頑張れ。 2023/06/03 伊勢の帰えりでは こんなでっかい船が鳥羽港に泊まっていたし、 ![]() こんな遊覧船も居ましたね。竜宮城行きですかそうですか。 ![]() お誕生日からちょっと日がズレて雀に行きました。嬉しいめぐ姉さん からのプレゼントです。好みを良くご存じで・・・ありがとう。 ![]() 2023/05/26 誕生日だよ、来てしまった。 齢(よわい)72になっちまいました。最近少し膝が(時々)痛い。いらんなー まあそうだけど・・・時々健康的な食事をすると気も体も元気になります。 ![]() ![]() そろそろ乗り換えも考えたが、これに勝る車がありません。 ![]() いつもの「湯豆腐定食」ですが、ホントにココのは美味しい。最高なんです。 そして春の花がいっぱいです。 ![]() 「おおやまれんげ」の原種ですよね。可憐です。 で、そのまま伊勢に向かって走ります。 ![]() いじか灯台の横にあるホテル・部屋の中から海岸を望むと ![]() 海の向こうには愛知県の二つの半島が見えます。 話題になっていた月と金星 ![]() ゆったりと過せました。 2023/05/16 允可状が届きました 今年の新年初抜き大会で初段の部優勝金メダルを獲得した泉さんです。 3月の昇段審査会で二段になりました。允可状と記念撮影です。 ![]() 彼女は稽古熱心で休む事はありません、でどんどん上達していきます。 6月の英信流全国大会でも活躍するでしょう。 2023/05/08 京都大会が終わりました 毎年の事なのだが、今年は70周年の年だった。今年も五月二日から 設営作業・運営補助作業・撤収作業と事務局員として4日間参加しました。 家族や知り合いからは「天気が良くて良かったね」とか「好きな事して4日間」 とか言われますが、京都メッセに毎朝8時過ぎから夕方まで詰めている身と しては、少々辛いものがあります。でも・・・参加出来て「嬉しい」 ![]() 大会初日(3日)看板の前で。千葉からの千葉さんと目見田さん 二日から五日まで京都に居たのに七日には又しても京都に居た。 市内紫野にある今宮神社の門前にある「かざりや」と言う餅屋ですが・・・ ![]() この門前両側に餅屋があります。 ![]() 門に向かって左側が「かざりや」で、 ![]() こんな風に手あぶりで仕上げてくれます。出来上がりはコレ ![]() 味噌だれなんだけど、とても美味しい。家族にお土産に買いました。 2023/05/01 琵琶湖方面に出かけた まず、久しぶりの大原ですが日曜日ではなかったため里の駅の朝市場は無くて もう一つの場所で買い物です。おおきな招き猫が居ました。 ![]() 続いて、マキノのセコイヤ並木を見ようと北上したのですが、嫁が近江八幡 に行きたい・・・て言うので琵琶湖を北廻で一周しました。 で千成亭の八幡掘り店で定食です。 ![]() コレね、実は肉の握り寿司が付いていて遅れて来ました。 ![]() まあまあですね、 2023/04/24 兵庫県の豊岡に行くのは 香住へ蟹を食べに行く時か?城崎温泉に行く前か?である事が多いけれど 今回はコウノトリって訳でもありません。それは「床瀬蕎麦」が目当てだから。 豊岡の街を越えて香住に向かう峠を降りて神鍋方面に向かうと現れる蕎麦の里 ![]() ![]() 今回は大阪から回ったので舞鶴道から入ったので神鍋から登って行った。 コースをオーダーすると蒟蒻の刺身、落花生の豆腐、ウドの酢の物が出てくる。 ![]() ![]() そして、けんちん汁次にアマゴの塩焼きですね。 ![]() ![]() そして鶏の松葉、そしてメインの蕎麦です。 オプションですが、野菜の天ぷらやぜんざいがあります。 ![]() ![]() もう満腹ではちきれそうなので、帰りはシルク温泉ですねー。 2023/04/15 美味しそうなお酒なんだが 「八海山」なのだ。SINとある。久々の冷酒だ、旨いが想像程ではなかった。 俺の舌が変わったのだろうか?奈良の千代酒造の「篠峯」と味が似ている。 ![]() また、美味しい蕎麦も頂いた。 ![]() ![]() 富雄川沿いにある「かわばた」と言う名の出雲蕎麦のお店であった。 蕎麦湯に浸かった蕎麦が出てきて、その上からそばつゆを掛けて食べる。 ワサビはお好みで付け足すそうだ。案外旨い。 あっちこっちに話が飛ぶが、合気道で白帯から一段出世した。エヘヘ ![]() 黒帯までどんだけかかるのか?イヤそこまで届くか? 2023/04/04 しばらくぶりです。 嬉しい知らせが入りました。先日見学に来られた高校生の女の子 英進館奈良に入会してくれます。(また)女性ですが・・・男子はどうした? そして一年間休会していた(仕事の都合で)森川君が復帰です。嬉しい。 こんな時お昼ご飯も美味しい。 暫くの間事情があってお昼は外食なんだがね、 ![]() これは街角食堂で・・・、これもだね。 ![]() 最近はあの程度のお店でも(立派に)美味しい。 今日はヤマキさんに「タケノコ弁当」をごちそうになった、ありがとう。 2023/03/24 温かくなってきて嬉しい もう袖なしのジャンパーを着ています。下はセーターとシャツ ありがたいです。居合道着の下もタイツ・シャツは無で大丈夫 蕎麦も「笊」でいいのですが、もうちょっと温かいのも美味しい。 ![]() まあ蕎麦だけではなくうどんも良いよね。 ![]() コレ、奈良の「情熱うどん」です。美味しい。普段はカレーうどんなんて食べない のだが「蠣」入りだったので注文しました。ホントおいしい。これ「きつね」だったら もっと美味しいのだろう。 ![]() お客様から頂いた「おやつ」ですが、コレも美味しい。 食べ道楽な数日です。 2023/03/16 お水取りが終わってそろそろ春か? ダウンのジャンパーがすこし暑く感じるようになった。 襟元のマフラーはまだ撒いています。 友人の「堀内君」が訪ねて来て「お酒」を置いていきました。 ![]() 天理の稲田酒造のお酒「稲の花 み楚ら(みそら)」です。 純米原酒です・・・・どんな味でしょうか?楽しみです。 2023/03/13 色んな報告があります まずは、英信館 奈良支部道場の「泉」さんが昇段審査会において二段獲得 です。おめでとう御座います。允可状が届けば写真を掲載します。 僕は先日「合気会」の公式五級の允可を受けました。同僚たちとの写真です。 ![]() 次に、今年の「東大寺お水取り」ですが、やはり宿所への「参籠」見舞いは出 来ませんでした。一度二月堂まで上がって「練行衆」のお声を聴いてから 各坊にお届けに行きました。二月堂では「御水舎」の横で松明の準備が 出来ていました。 ![]() さて、次に僕の実家で「シイタケ栽培」をする為に原木に「菌」を植え付ける 作業を行いました。かなりの量です。大好きなシイタケがたくさん出来ますように。 ![]() 2023/03/04 3月になったのにまだまだ寒い 僕はマフラーを首に巻いています。もう少しで温かくなるよね。 時々行くお店から電話があった「田中さん時計忘れているよ」「いや俺 時計しないし」 次に訪れた時、コレって女物じゃあないのさ。きっとカコちゃんのだよ。 ![]() ![]() で、カコちゃんのお店に届けてやろうと思って友人と二人で届けに(飲みに) 行ったらお休みだった。で、 久しぶりに「中田バー」へ。いつものウシュクベソーダ割です。 2023/02/21 湯布院のある老舗旅館 の夜のバー(山猫)なんだが、カウンターと言うよりシートって感じで ![]() ココもあそこも座ってみたいって雰囲気で(良い)です。 ![]() 僕はギムレットをいただきましたが、嫁はマスターと果物の話。 帰りはいつものフェリーに乗らず、久しぶりの陸路 ![]() こっちが門司であっちが下関、条件が良ければ「声」が届くとか。 2023/02/17 今日はちょっと暖かい 数日とても寒い日が続いたのでもう(老人になりかけの)僕は寒くて寒くて 首にマフラーを一日中巻き付けています。そんな爺さんでもバレンタインデー にはチョコレートが届きました。 ![]() ![]() ![]() ありがたいこってす、毎日少しづつかじっています。 ![]() チョコじゃなんくてマスクも届きました(お客様)からです。ありがとう。 2023/02/13 寒い冬には美味しい食べ物で 冬になると必ず行く「蟹食い」「猪鍋」などがありますが、今回は香住へ いつもの「はまな」です。 ![]() まずは刺身からいただきます。 ![]() 日帰りなので、僕はお酒は飲めませんが、しっかり蟹はいただきます。 帰りは「シルク温泉」に入って夕方には自宅です。 二枚目の写真のお刺身の「烏賊」は格別の味、感動の美味しさです。 旨いねぇーと同行の友人たちは雄叫びをあげます。 2023/02/07 うららかな日曜日自宅を出てバスに 乗ります、普段乘らない奈良公園方面行きですが、なぜか同じ年くらいの 爺さん連中が多いなぁと思っていました。 文化会館近くで降りると何故か全員がついてくる・・・?え!と思っていたら 行く先は同じでした。某県会議員の集会です。 ![]() 少ホールでしたが満員になっていました。 久々にホルヘ(僕の初めての外人弟子)からメールがきました。 Dear Tanaka Sensei, I was teaching in Thailand, and my email
was "hacked" so I could not communicate with you. How are you, your family and your iaido
Dojo ? Please take care, and let me know of you. My warm regards to you and Nara Iaido, Joirge Aigla 元気で教鞭をとっている陽で良かった。少し男前になったのでは? こちらの写真を送ると「女性陣は誰ですか?」と元気なメールが帰ってきました。 2023/02/03 先日の初抜き大会での写真が 旨く撮れてなかったので道場でもう一度撮影です。 ![]() 弟子たち頑張りました。向かって右側の二人は金と銅のメダルも獲得でした。 中でも「目見田さん」はここまで両肩の不調や手術を乗り越えての獲得ですから、 僕の感慨もひとしおです。 「術」とか「技」を越えた処に「気」がありますが、それに気づきがあったのは僕の 弟子では彼女一人ですね。今度は「杖道」を習ってみるそうです。 2023/01/30 東大寺の一角にある一院ですが 門から中を覗き込むと素晴らしい「お庭」、仕事で訪れましたが、見事な 庭に溜息がでます。そう言うと奥様が「奥」の庭も案内してくれました。 ![]() 東大寺の「諸坊」つまりそれぞれの塔頭のご自宅ですが、皆美しいです。 今まで数件のお庭を拝見させて頂きましたが、皆さまお手入れが行き届いて いますね。春の色を感じるのはもうすぐでしょうね。 お酒の量は随分と減らしていますが、週に2度程すこし頂きます。 先週の木曜日久々に訪れた「いっぽ」にて、隣に座った「お客様」がお店に 「おみやげ」を渡されて・・・一つ私が頂きました。広島土産です。 こりゃあ日本酒でしょうと1号燗酒を注文しました。 ![]() いと旨し 2023/01/23 大阪で「無双直伝英信流高段者講習会」が開催されました 例年行われていたが数年コロナで中止だったのだが今年は久しぶり。 ![]() 新しくなった大浜武道場に集合した面々ですが、まず国旗武神に対し拝礼 1月21日と22日ですが両日共130名以上の参加申込で会場が狭いくらいに。 1日目正座の部・立膝の部と講習です。 ![]() コレは「颪」の講習で位置関係力の向きなどを宗家と我が池田館長のコンビで 披露しています。 ![]() 説明隊形で詳しく講習を受けて、実技隊形にて全員で行います。 あまりに人数が多いので二部に分けて実技練習をします。 二日目は立膝の部の残り、居技の部、立ち技の奥と目いっぱいの講習です。 参加者は高齢の方も多く、10段9段範士8段教士7段までは数多く参加 近畿の会員は4段くらいの人も参加されていました。 僕は「痛風」の後遺症で左足つま先がまだ痛くて大変です。 お昼のお弁当は我が弟子阪木君の「久家」の弁当で評判も良し。 僕はコレで20日金曜21日土曜22日日曜そして1日空いて火曜と刀を振ります。 2023/01/22 お酒を(普通に)飲まない日が続いています でも火曜日の居合稽古の後には必ず「小吟寿司」に寄って帰ります。 大将に「旨い物」ねだっています。 ![]() 目の前で「赤貝」をバラしてもらってお刺身に・・・ ![]() こちらは貝柱ですがこちらもヒモも塩焼きですね。とっても美味しい・・・ 2023/01/14 久しぶりのお店 かなり昔、よく通っていた会社の近所の「お好み焼き屋」というか 鉄板焼き屋なんだが知らないうちにイタ飯屋になっていた。 気づいていたのだが駐車場も近くに無いし・・・で行かなかった。 数日前AUの電話屋に行くことが有ったので待ち時間に寄ってみた。 ![]() 店の中から表の歩道方面を見た感じ ![]() 蠣のクリームのパスタ(これ美味しいです) ![]() 食後のアイスとダージリンティー 正解でした。安いし美味しい。 2023/01/10 朗報 昨日行われた近畿地区居合道連盟初抜き大会ですが、 正式名称は近畿地区連盟個人段別選手権大会だと思うが 我が「英信館 奈良支部道場」から出場した選手全員が「入賞」した。 まず「初段」出場の泉さん (優勝 金メダル)獲得 おめでとう。 ![]() 続いて 「五段」出場の 池田さん(三位 銅メダル)獲得 おめでとう ![]() 続いて「錬士」出場の 目見田さん(五位 入賞) おめでとう ![]() 同じく「錬士」出場の 阪木君 (六位 入賞)おめでとう ![]() 段位があがればその段に滞留する多くの選手と戦わなければなりません。 錬士を含めそれ以上の段では技術も気力も必要です。 うちの弟子のお陰で嬉しい一日でした。ありがとう。 2023/01/05 年末年始と体調が悪くても やらなきゃあならない事がいっぱい有った。まずは正月供えの事 家・会社・実家それぞれのお祭りの用意。 二か所の神棚の用意、お墓参りなど・・・だ。 そしてお正月が来れば初詣、年賀状を見るなどなど その合間に大きな病院へ行って検診する。レントゲンを見てもらうなど まあ「風邪」の類だったのだろうが、もう熱も無いし、でも咳が残っている。 正月も五日になれば「恵比寿」さんだ 今年も混んでいた。 ![]() この「南市」界隈なんだが最近は知らない。 一度飲みに来たい界隈でもある。 2023/01/02 皆さまあけましておめでとうございます。 年末年始の体調不良はまだ続いていますが、寝込んでばかりでは ありません。今日なんかずーっと箱根駅伝を見ています。 そして「初詣」行きました。御霊神社です。 帰り道「見たら幸せになるアヒル」に逢いました。可愛い・・・・ ![]() 実家の門ですね、 ![]() 住まいの一部屋、 ![]() 卯年の飾り物です。 |